【プロジェクト型 就業規則作成】リーダーが知っておきたい個別面談のイロハ
- 2024.05.23
- ニーちゃんのイキイキ日記 働き方がイキイキ 就業規則がイキイキ
- プロジェクト, わかりやすい, 上司, 会社, 個人面談, 個別面談, 働き方改革, 就業規則, 社員, 話すこと, 進め方, 部下, 面談
【2019年2月6日公開/2024年5月23日更新】
今日はプロジェクトメンバーのみなさんと個別に面談する日だニー。
普段は、複数のプロジェクトメンバーで話をするけど、今日はじっくり1対1で話ができるから、とても貴重な機会だニー。
「この人は無口だな」と思っている人でも、個別に話すと意外とたくさん話してくれたりするニー。
相手の話に対し、自分の耳を傾け、「良く聴く」ことはとっても大切だと感じるニー。
プロジェクトの合間に「個別面談」が必要な理由・メリット
プロジェクトを毎月実施する中で、必ずと言っていいほど「肝」になるもの、それが「個別面談」です。
プロジェクトでも顔を合わせているにもかかわらず、なぜ個別面談が必要なのか。
理由は2つあります。
1つは「発散する場」をつくるため。
人が行動を起こすのは「自分がそうした方が良いと思った時だけ」です。
さらに言えば、自分がそうした方が良いと思うのは、「発散」を有効活用する方法でも触れたとおり、自分の内に意見を秘めておくのではなく、しっかりと自分の意見を吐きだした後からです。
特に、個別面談という「安心安全な場」を確保した中で発散できる機会をつくることで、普段なかなか言えないことを口に出してもらう(もらいやすくする)目的があります。
もう1つは「信頼関係」を築くため。
人は、自分の話を親身になって聴いてもらった時「認めてもらえている」と感じます。
例えば親子間や夫婦間で会話するときに「テレビを見ながら生返事をされる」のと「顔を向けて目を見て返事をされる」のでは、話し手としては全く印象が違うと思います。
ある若手研修の中で、必ずいれるカリキュラムの一つに「同期同志で悩みを共有する」というものがあります。
「解決しようとはしなくてよいです、ただ話を聴いてあげて、質問したり、自分がどう感じたかなどを共有してください」とだけ伝えます。
すると、会話時間はたった10分間ですが、自分の悩みを話した受講生は顔が明るくなり、一様に「スッキリした」と話します。
これは「相手に聞いてもらえた」という安心感から、承認欲求が満たされている状態だからです。
プロジェクトも同じで、途中で個別面談をして話を聴くことで「あなたの話を聴いていますよ」「あなたの存在を認めていますよ」というメッセージになり、互いに信頼関係を築くための促進につながります。
■よく読まれているコラム
【プロジェクト型 就業規則作成】雛形ではない「オリジナル就業規則」
【チェックポイント付】社内プロジェクトの成功を左右するメンバーの選定方法7のコツ
その面談、本当に機能していますか?個人面談をするときに気をつけたい10のポイント
A4一枚の面談シートを活用して
「面談をうまくいかせる進め方」はコチラから ▶
個別面談を実施する時期・タイミング・話す内容、テーマは?
(1)プログラムの2割ほど進行した時がオススメ!
個別面談を実施するのは、プロジェクト全体の2割程度進行したタイミングが適しています。
例えば1年間のプロジェクトであれば、2から3ヶ月目というわけです。
個別面談を実施する意味は「リーダーの想いを伝える」のではなく「メンバーの想いを聴くこと」です。
ですから、プロジェクト開始直後では「プロジェクトが何かもわかっていない状態」であり、意見を求められても「特に…」ということがあるからです。
(2)最大限のオープンクエスチョンで
話す内容は、正直なところ、どんなことでも構いません。
・プロジェクト始まったけれど、正直なところあなたの気持ちはどう?
・3ヶ月前の自分と今の自分をくらべて、何か変わったところある?
・普段仕事をしていて、「いいところ」と「もっとこうなれば良いのにな」と思うところは?
など。
大切なことは、「聴く」ことです。そのために「相手に話してもらう」ことです。
ですから、質問は「オープンクエスチョン」(答えがYes、Noで答えられないような質問)をしましょう。
「今言ったことって、◎◎ということ?」とこちらが答えを提示するのではなく
「今言ったことって、例えばどういうこと?」と聴く。
「プロジェクトをやっている意味がわからないって言ったけど、それはね」と説明しはじめるのではなく
「プロジェクトをやっている意味がわからない?」とそのまま繰り返す。
すると、相手はどんどん話してくれるはずです。
(3)実施日・話す内容は前もって知らせておく
時期・面談する内容に関してもう一つ大切なことは「この日に面談するよ」「だいたいこんな話をしようと思っているよ」ということは、少なくとも1週間、できれば2週間前までには伝えておきましょう。
「今日やるよ!」というとあまりに唐突で心の準備が出来ていないだけでなく、仕事を急に切り上げて面談を行うと、仕事が気になって集中できないことがあるからです。
何より、リーダー自身も「落ち着いた環境」で話してもらうことが大切だと思いますから!
■よく読まれているコラム
「面談が苦手」から解放!「上手くいかせる進め方」があった~効果的な面談の流れ
【プロジェクト型 就業規則作成】プロジェクトを一気に加速させるたった1つの秘訣
A4一枚の面談シートを活用して
「面談をうまくいかせる進め方」はコチラから ▶
個別面談の時に、「ついつい」やってしまっている3つの失敗
「せっかく設定した個別面談だし、いい場にしよう!」その想いはとても大切ですが、想いのあまりついつい「やってしまっていること」があります。
1 よい質問をして「相手の気持ちを引き出してあげよう、引っ張り上げてあげよう」とする
→無理やり引き出さなくても、「話そう」と思えば話し出すものです。
よい質問をしようという意識は大切ですが、答えを急ぐと「リーダーの自己満足面談」になりかねません。
2 気づいたキーワードは後から活かさないと!とメモをたくさん取っている
→メモを書いている間、その場はどうなっていますか?メンバーはどんな表情ですか?
できる限り、メモは面談が終わってから書きましょう。面談中は「しっかりと観察」しましょう。
3 時間はきっちり守らないと!と思い、時計を気にする
→「時間を気にすること」はとても大切ですが、チラチラ時計を見ると「忙しいのかな」「早く終わりたいのかな」と思うもの。
どうしても終わらないといけない時間があるのであれば、時計を見るのではなく「タイマー」を鳴らしましょう。
列挙すると、「そんなわかりやすい失敗例流行っていない」と思われるかもしれませんが、「ついつい」やってしまっていることが多いもの。
ぜひ、意識してみてくださいね。
■まとめ
今回は、個別面談のときにリーダーが知っておきたいイロハを見てきました。
1 個別面談の必要性・メリット
2 個別面談を実施する時期・タイミング・話す内容、テーマ
3 ついついやってしまっている3つの失敗
冒頭でも触れたとおり、個別面談は唯一、一対一でじっくり話せる貴重な場です。
だからこそ、お互いにとって、プロジェクトにとって、ひいては会社にとってよい場になるよう、工夫したいもの。
そのために「自分自身の心の在り方」はとても大切です。
自分自身が仕事でイライラしている時に面談をすると、相手にもそのイライラオーラが伝わります。
自分自身がその部下に対して偏見を持っていると、何を言ってもその偏見が邪魔をしてしまいます。
ここで触れたことを意識しながら、ご自身のこころを落ち着かせ、「話を聴こう」というモードに切り替えてからぜひ臨んでみていただけたらなと思います。
次は、みなさんの会社、みなさんの職場で「必要とされる行動」って何かというワークについて見ていきます。
■よく読まれているコラム
【長すぎる会議の弊害】1回あたりの適正な時間と時間帯とは
【プロジェクト型 就業規則作成】雛形ではない「オリジナル就業規則」
A4一枚の面談シートを活用して
「面談をうまくいかせる進め方」はコチラから ▶
-
前の記事
【プロジェクト型 就業規則作成】キックオフ、開始時に押さえておきたい3つのポイント 2024.05.22
-
次の記事
【プロジェクト型 就業規則作成】社員が当事者意識を高めるための手法公開 2024.05.24