【プロジェクト型 就業規則作成】社員が当事者意識を高めるための手法公開

【プロジェクト型 就業規則作成】社員が当事者意識を高めるための手法公開

【2019年5月13日公開/2021年8月4日更新】
話し合う社員たち

もうプロジェクトも終盤だニー。

今日は、メンバーみんなで「完成した内容」を吟味し、検討するニーよ。

なぜそこまでするかって?

それは「当事者意識を高め、メンバー自身の成果物に対する愛を深めるため」だニー。

どういうことかって?
では、これから説明するニー。

当事者意識を高めるためのたった1つの手法

当事者意識を高めるためのたった1つの手法、それは、社員(あるいはプロジェクトメンバー)に、ある程度完成した内容を見せて吟味する機会を持つことです。

就業規則は最終的に経営者が決めればいんでしょ?
なぜ、メンバーでの検討が必要なの?

そうお感じの方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、就業規則は社員の方の意見を聞いて、最終的には「会社が労基署に提出」するものです。

しかし「労基署にさえ出していれば」良いのでしょうか。

法的にはそのとおりですが、それでは当事者意識を高める貴重な機会を逃してしまいます。

特にプロジェクトを通じて、社員の方とワークを積み重ねてきたのならなおさらです。

就業規則を社員に見せ、共に作り上げるその目的は、会社の成長を自分ごとに感じるため。

具体的に言えば、「◯◯したい」「◯◯してみたらもっとよくなるんじゃない」を引き出すためです。

だとすれば、経営者が作って「これが案です」と提示するより、あるいはワークショップだけ社員に参加してもらい「あとは経営者がアレンジします」というより、メンバーが規則の全体像・内容を知るということが大切です。

むしろ就業規則を見せた社員に「あなたたちが、社内で一番就業規則に詳しくなって、ぜひ他の社員に浸透させてくださいね」と話し、伝道師としての役回りを担ってもらえば良いのです。

 

■よく読まれているコラム
就業規則「総則」何を書くのか~いきいき就業規則の作り方のコツ

世界一わかりやすい「かんたん就業規則解説」~就業規則に記載すべき内容とは

 

自社で就業規則作成・改定したい方のための動画セミナー▶  

中小企業様向け【わかりやすい就業規則】▶

人は関わった時間が長くなればなるほど愛情が湧く

社員(メンバー)の皆さんも、これまで見向きもしなかった就業規則を読むことで、「そうだったのか」「こういうときはココをみればよいのか」と詳しくなっていきます。

読み返してみて「この表現では伝わらない」と感じることや、もっと詳しく書いたほうが良いのではないかと感じる点もあるでしょう。

先日、ある企業に伺った際はこんな話が飛び出しました。

「ボーナスの支給基準や計算方法は、口頭でも聞いているし、貼り出してもあるけれど、全然みない。

基準を自分たちが理解するとともに、さらにもっと自分たちの行動に落とし込んで『どう行動すれば良いのか』を浸透させてはどうか

賞与の金額が低いと愚痴だけを漏らす社員と比べ、いかがでしょうか。

行動の質も変わってくるだろうと強く感じたのでした。

このように、人は「関わった時間」が長くなればなるほど、その物に対して成果物に対して愛着が湧いてきます。

何度も見る機会を増やすことで、内容の精度も愛情も高まっていくのです。

経営者は「会社を良くしていこう」と色々な社内施策を取っていきます。
「悪くしてやろう」という方はだれ一人いません。

しかし「良かれと思って取り組んだこと」が裏目に出ることもあります。

時期尚早で、伝えられる社員が適切な段階に到達していないこともあります。

 

≪顧問契約不要≫就業規則「ここだけチェック」サービス▶

 

わかりやすい就業規則ハンドブック「働き方BOOK」▶

 

そのギャップを埋めるには、「自分たちで考える機会」をより多く作り、意見を出す環境を作ることが一番です。

自分たちがわからないものは周りもわからない

検討するポイントは、「違和感を感じるところがないかどうか」です。

難しいと感じる
意味が通じづらいと感じる
他とテイストが違う

このような点を挙げていきます。

何人もの目にふれ、精査されたものであれば、社内だけにとどまらず、これから応募してくる方や社外の方に対して見せても「意味が通じるように」なります。

その会社で大切にしている価値観は何か、働き方は何か、

就業規則は「企業の文化」を織り込んだ唯一無二の存在です。

みんなで作り上げることで、絶好のツールに磨き上げられていきますよ。

 

自社で就業規則作成・改定したい方のための動画セミナー▶

 

A4一枚の面談シートを活用して
「面談をうまくいかせる進め方」はコチラから ▶

■まとめ

今回は、「完成した内容をみんなで検討する」ということで見てきました。

理由(目的)は以下の4つです。

・自分の会社を「自分ごとにする」(当事者意識をもつ)ため
・メンバー自らの口から語ってもらえるようにするため
・成果物に愛着を持つため
・より広い(多くの)存在に対しての訴求力を持たせるため

就業規則に固定概念は必要ありません。
ぜひ「自分たちにとっての誇れるツール」にしていきましょう。

■よく読まれているコラム
世界一わかりやすい「かんたん就業規則解説」~就業規則に記載すべき内容とは

面談の声掛けはこうする!~効果的な面談は「面談前」から始まっている

社内会議・プロジェクト開始時に共有すべき3つのこと(1)目的

 

自社で就業規則作成・改定したい方のための動画セミナー▶  

中小企業様向け【わかりやすい就業規則】▶  

≪顧問契約不要≫就業規則「ここだけチェック」サービス▶  

わかりやすい就業規則ハンドブック「働き方BOOK」▶  

A4一枚の面談シートを活用して
「面談をうまくいかせる進め方」はコチラから ▶